ブログ|希工業

オフィシャルブログ

第4回左官工事雑学講座

皆さんこんにちは!

希工業、更新担当の中西です。

 

 

さて、前回は「日本の左官技術の歴史と魅力」についてお話しましたが、今回はその延長として

現場​​の左官職人の「技」と「こだわり」

に焦点を当てたいと思います♪

 


現場に息づく「匠の技」

現場で活躍する左官職人たち、手の感覚と経験で壁を仕上げていきます。 今回は、ケイ・オー工業の職人たちが実際に大切にしている「技」と「心」をご紹介しますます!

1.鏝(こて)一つで言われる芸術

「左官の仕事は、まるで壁に命を吹き込む作業。」
職人たちがこう語ります。同じ材料でも職人の手によって仕上がりは全く異なります。

「鏝の角度や力加減、リズムが大事なんだよ。」
と語る職人の手は、一歩一歩の技の結晶です。

2.見えない部分の美しさへのこだわり

左官工事では、見える表面だけでなく、目に触れる部分にもこだわりが詰まっています。

「見えなくても絶対手を動かさない。それが左官職人の美学。」
一方で職人の姿勢が、長年使い続けられる美しい壁を眺めています。


職人の声:「左官技術を未来へ」

左官技術を受け継いできた職人たちは、伝統を守りながらも新しい挑戦を続けています。

「昔ながらの漆喰や土壁はもちろん、今は現代建築にも合う新しいデザインも取り入れているんだ。」 「
若い職人が増えてくれるのが一番嬉しいね。伝統を未来に残していきたい。 」

ケイ・オー工業でも、ベテラン職人と若手職人が共に現場で技術を磨き、技術を継承しています。


左官の未来:デザインと新技術の融合

現代では、左官工事が唯一の建築技術を超えて「アート」としても認識され始めています。

  • 店舗や住宅のデザイン壁
    左官の技術で、オーダーメイド個性の壁面デザインが可能に。を反映した唯一無二の空間を演出できます。
  • 左官×最新技術
    左官技術とデジタルデザインの融合も進んでいます。3Dデザインを取り入れた「未来型の左官」も登場し、これまでの常識を超えた表現が認められています。

まとめ

左官職人たちの技術は、歴史と伝統を大切にしながら、未来へ向けた新たな挑戦を続けています。ケイ・オー工業でも、匠の技を次世代に繋ぎ、皆様に美しく、心地よい空間を提供しますできるよう努力しています!

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

希工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第3回左官工事雑学講座

皆さんこんにちは!

 

希工業、更新担当の中西です。

 

 

今回は日本の左官工事の技術

について深く見ていきましょう♪

 

 

日本の左官工事は、建築の仕上げ技術として千年以上の歴史を持ち、職人の卓越した技術と芸術性が光る分野です。

近年、この伝統的な技術は海外でも大きな注目を集めています。

その理由は、日本の左官技術が持つ独特の美しさと環境への配慮、さらには現代建築の中での新しい可能性を提示していることにあります。

 


左官技術の特徴:美と機能性の両立

1. 素材の特性を活かす

日本の左官工事では、漆喰、土壁、珪藻土など自然素材を多く使用します。これらの素材は、調湿性や断熱性、消臭効果に優れ、環境にも優しいという特徴があります。たとえば漆喰は、壁面の仕上げとして使用されるだけでなく、抗菌効果や耐久性も備えています。

2. 技術の精密さ

日本の左官職人は、「鏝(こて)」と呼ばれる特殊な道具を使い、数ミリ単位での繊細な仕上げを行います。この技術は、滑らかな曲面や複雑なパターンを作り出す際に不可欠であり、仕上げに対する妥協のない姿勢が評価されています。

 


海外からの注目ポイント

1. 持続可能性への関心

世界的に環境意識が高まる中で、日本の左官工事に使用される自然素材は、環境に優しい建築の象徴とされています。特に、漆喰や土壁はリサイクル可能で、地球温暖化対策の一環としても注目されています。

2. 和の美学

日本特有の「わび・さび」の精神を反映した仕上げは、海外のデザイナーや建築家の間で「日本的ミニマリズム」として高く評価されています。シンプルでありながらも奥深いテクスチャは、モダン建築との相性も良く、国際的な建築プロジェクトで採用される例が増えています。

3. 職人技の継承

日本の左官技術は、一人前の職人になるまでに10年以上の修行が必要とされる厳しい世界です。この伝統を大切に守りながらも、若い世代が新しい技術やデザインを取り入れることで、伝統と革新のバランスが取られています。これが、海外から「学ぶべき伝統文化」として注目される理由の一つです。

 


現代建築との融合

1. ホテルや商業施設での活用

最近では、海外の高級ホテルや商業施設で、日本の左官技術がインテリアデザインとして採用されるケースが増えています。特に、ニューヨークやロンドンでは、日本の伝統的な土壁や漆喰を使用したプロジェクトが話題となっています。

2. アートとしての左官

左官技術は単なる建築技術に留まらず、現代アートとしても評価されています。たとえば、壁面に彫刻や模様を施す「装飾左官」は、ギャラリーやアートプロジェクトで採用され、その芸術性が高く評価されています。

 


未来への展望

日本の左官技術は、環境に優しく、美しい仕上げを実現するだけでなく、現代建築やインテリアデザインにも新たな可能性を提供しています。さらに、デジタル技術やロボット工学との融合による新しい左官技術の開発も進められており、伝統を守りつつ進化を続けています。

こうした動きは、日本の建築文化が海外で一層注目される契機となり、職人たちの技術が世界中で新たな形で花開くことを期待させます。


 

まとめ

日本の左官工事は、伝統文化と現代建築の交差点に位置し、環境意識や美的感覚に優れた技術として海外でも評価されています。この技術が持つ可能性は無限大であり、職人たちが手がける作品が世界中で多くの人々を魅了していくことでしょう。

 

次回もお楽しみに!

 

 

希工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第2回左官工事雑学講座

皆さんこんにちは!

希工業、更新担当の中西です。

 

本日は第2回左官工事雑学講座!

今回は、左官工事のプロセスについてです

 

左官工事がどのように進むのか、その具体的なプロセスについて気になったことはありませんか?

今回は、左官工事がどのように行われるのか、施工の流れと職人が大切にしているポイントを詳しく解説します!

 

1. 左官工事の基本的な流れ

(1) 下地処理

下地の確認
壁や床の状態をチェックし、必要に応じて凹凸や汚れを取り除きます。

これが仕上がりを左右する重要なステップです。

プライマーの塗布
左官材が下地にしっかりと密着するように、接着剤となるプライマーを塗ります。

 

(2) 材料の準備

モルタルや漆喰を適切な割合で水と混ぜ、滑らかで使いやすい状態に仕上げます。
職人の感覚と経験が光る工程です。

練りすぎると固まりが早くなり、足りないと作業効率が悪くなります。

 

(3) 塗り作業

1回目の塗り(下塗り)
左官材を均一に塗布して下地をカバーします。

この層が安定することで、上層が美しく仕上がります。

2回目の塗り(中塗り・仕上げ塗り)
模様や質感をつける場合、この段階で職人のデザイン性が発揮されます。

 

(4) 乾燥と最終確認

塗った材料が完全に乾燥するまで時間を置きます。

その後、細かい仕上げや不備の修正を行います。

 

2. 工事を進める際のポイント

(1) 道具の選び方

コテの種類(ステンレス、木、ゴムなど)を適切に選び、仕上げの目的に応じて使い分けます。

 

(2) 乾燥時間の管理

気温や湿度に応じて適切な乾燥時間を確保します。

急激な乾燥はひび割れの原因になるため、天候にも注意が必要です。

 

(3) 塗り方の均一性

左官材を均一に塗布することで、ムラのない美しい仕上がりが実現します。

職人の手の動きが大切です。

 

3. 左官工事が成功する鍵

(1) 下地の状態を完璧に整える

左官工事の品質は下地にかかっていると言っても過言ではありません。

平滑で清潔な下地が理想です。

 

(2) 繊細な手作業

職人の手作業は、仕上がりに温かみや個性を与えます。

同じ材料を使っても、職人ごとに異なる仕上がりになります。

 

(3) 適切なコミュニケーション

お客様の要望をしっかりヒアリングし、それをデザインや仕上がりに反映させることも職人の大切な役割です。

 

次回予告
次回は、「左官工事で使われる道具と材料」をテーマに、職人が日々使用するアイテムや材料について解説します。

どのように選ばれ、どのように活用されるのか、楽しみにしていてください!

 

以上、第2回左官工事雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

希工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第1回左官工事雑学講座

皆さんこんにちは!
希工業、更新担当の中西です。

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

希工業監修!
左官工事雑学講座!

左官工事に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

 

記念すべき第1回目のテーマは!

左官工事の基本についてです!

 

建物を美しく仕上げるために欠かせない「左官工事」。

でも、「左官工事って何をするの?」と感じる方も多いかもしれません。

実は、左官工事は建物の見た目だけでなく、その機能性や快適性にも大きく貢献しているんです。

今回は、左官工事の基本的な役割や魅力について、わかりやすくお伝えします!

 

1. 左官工事とは?
左官工事とは、壁や床、天井などにモルタルや漆喰、土壁などの材料を塗って仕上げる工事のことです。

この作業は、建物の美しさを引き出すだけでなく、耐久性や快適性を高めるために非常に重要な工程です。

 

左官工事の役割

(1) 建物の仕上げ
左官工事は、建物の外観や室内空間の美しさを決定づける重要な工程です。

職人の技術によって作り出される滑らかな壁や独特のテクスチャは、空間全体の印象を大きく変えます。

 

(2) 耐久性の向上
壁や床をしっかりと保護し、ひび割れや劣化を防ぐ役割があります。

適切な施工を行うことで、建物の寿命を延ばすことができます。

 

(3) 調湿効果
漆喰や土壁など、自然素材を使用した左官工事は、室内の湿度を調整する効果があります。

特に梅雨や乾燥した冬の時期でも快適な空間を維持します。

 

 

2. 使用される材料
左官工事で使用される材料にはさまざまな種類があり、それぞれに独自の特徴があります。

どの材料を選ぶかによって、仕上がりや機能性が大きく変わります。

 

(1) モルタル
セメントと砂、水を混ぜ合わせた材料で、外壁や床などの仕上げに広く使われます。

耐久性が高く、現代建築には欠かせない素材です。

 

(2) 漆喰
石灰を主成分とした自然素材で、抗菌性や調湿性に優れています。

和風建築や高級住宅だけでなく、最近ではモダンなデザインにも取り入れられるようになりました。

 

(3) 土壁
土を主成分とした伝統的な素材で、柔らかな質感と調湿効果が特徴です。

日本の古民家や茶室などに用いられ、独特の風合いを持っています。

 

(4) 珪藻土
珪藻の化石を主成分とした素材で、消臭効果や調湿効果が期待できます。

現代の住宅や店舗に採用されることが増えています。

 

 

3. 左官職人の技術が光るポイント
左官工事は、職人の腕が仕上がりを大きく左右する繊細な作業です。

職人ならではのこだわりが、建物全体の質感を引き上げます。

 

(1) 緻密な塗り方
ムラのない滑らかな仕上がりは、熟練の職人だからこそ実現できるものです。

一見簡単そうに見えて、実は高度な技術が必要です。

 

(2) デザイン性
模様やテクスチャを自由に作り出すことができるため、個性溢れる空間を作ることができます。

店舗の内装やカフェなどでの採用例も多いです。

 

(3) 伝統技術と現代技術の融合
和風の土壁のような伝統的な仕上げから、モダンな磨き仕上げまで、幅広いニーズに対応できるのが左官職人の魅力です。

 

次回予告
次回は、「左官工事の具体的なプロセス」をテーマに、どのように工事が進められるのかを詳しく解説します!

左官工事の裏側を知ることで、もっと興味が湧くこと間違いなしです。

どうぞお楽しみに!

 

以上、第1回左官工事雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

希工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

レベラー打設なら!

20230612_133950.jpg 20230612_065335.jpg

こんにちは!
希工業、代表のノゾミです!

本日はレベラーについてです。
先日レベラー打設を1700㎡施工したので紹介いたします。

レベラーはコンクリートの土間(床)が高さが足りなかったり、不陸があるとこをフラットにできる材料です。
水のように広がりフラットにしやすい材料です。

この材料は精密で、下地となるコンクリートの状況に応じて適切な下地処理を行う必要があります。
まだ材料事態にも決まったルールがあり、それを把握し確実に守る必要があります。

レベラー材には
基礎の天端用
下地調整用
素地仕上げ用
高強度用
勾配用
とあり、フラットにするだけではなく勾配もとれる物もあります。

また、薄塗り用、厚塗り用と
厚みも2種類あります。

レベラーは打設している所を見ると簡単にみえますが、様々なルール、条件があり、適切な施工をする必要があるため、奥が深く、難しい材料とも言えます。

希工業には、私も含めレベラーに精通した職人がおります。
レベラーのことでしたら、是非希工業にご相談ください!

2023.3.13

1677588294515.jpg 20230302_182912.jpg 20230302_190108.jpg

こんにちは!

希工業代表のノゾミです!

最近のお仕事紹介です。

左官以外にも

タイルや

部分的解体工事、改修工事もおこなっております。

2023.1.27

IMG_20211227_075547_660.jpg

こんにちは!
希工業、代表のノゾミです!
皆様のおかげで、無事、起業して1年が経ちました!
ありがとうございます!

今年も止まらず走り続けていきますので、よろしくお願いいたします。

去年は、とても忙しく、中々新規のお客様、会社様の対応ができず、お断り等させていただきました。
ですが、今年は去年対応できなかった方々や、新規の方の対応していこうと思っていますので、仕事のご依頼お待ちしております!

職人も自分を含め3名と増え
今後も更に3名程一緒に働く仲間が増える予定です!
まだまだ求人の方も募集していますので
気になりましたら、是非ご連絡ください!

2022.12.12

20221212_211423.jpg

今晩は!
今回は12月で在籍2ヶ月になったY君の歓迎会的な?
食事で、友達がやっている焼肉屋に行って来ました!
美味しいお肉に美味しいお酒が呑めて満足してもらえたかな!?

12月、1月、は忘年会、新年会と飲み会の回数が多い月になります。
呑みすぎにはご注意を!

2022.12.4

20221204_161246.jpg 20221204_082329.jpg

神奈川県横浜市中区の現場に行って来ました!
今回は住宅の内装解体
天井・壁・床を解体
壁が土壁で片付けるのが大変でした(>_<)

2022.12.3

20221203_163314.jpg

千葉県富津市N様邸
外壁ラスモルタルは外周が約50%程決まりました。
やっとここまで進んだといった感じです。

従業員を増やして、平米数のある現場をササッと終らせるチームを作りあげたいものです。